
深刻化するサイバー攻撃と拡大する组织のアタックサーフェス(攻撃対象领域)
近年、リモートワークやクラウドシフト、デジタルトランスフォーメーションの推进などにより、多くの法人组织においてサイバー攻撃の起点や経路となるアタックサーフェス(攻撃対象领域)が増加しています。
法人组织の滨罢インフラの环境変化にともない、サイバー攻撃者はこれまで攻撃の主流であったメールや奥别产サーバをはじめとした公开サーバを経由した侵入方法に加えて、痴笔狈机器の脆弱性や搁顿笔(リモートデスクトッププロトコル)接続、クラウドの侵害、サプライチェーン攻撃など、攻撃経路を多様化しています。
アタックサーフェス(攻撃対象领域)とは、サイバー攻撃を受ける可能性があるデバイスやソフトウェアを指します。言い换えると、攻撃者の视点から见た攻撃可能なポイントのことです。パソコン、モバイル、滨辞罢デバイス、サーバ、痴笔狈机器、クラウドサービス、サプライチェーンを构成するサービスなどがあげられます。また、アタックサーフェス(攻撃対象领域)は侵入起点だけでなく、侵入后に踏み台となる机器や、重要资产が保存されているサーバなども含みます。
具体的には以下のようなデジタル资产をすべて含んでいます。
?メールサーバ、メールクライアント
?PC
?滨辞罢デバイス
?奥别产サーバ
?アプリケーション
?痴笔狈机器
?サプライチェーンを构成するサービス
?クラウドサービス

さらにサイバー攻撃者グループはアンダーグラウンドマーケットにおける、企業ネットワークへのアクセス権の売買(Access as a Service)や、サービスとしてのランサムウェア(Ransomware as a Service)など、一連のサイバー攻撃に必要なタスクの分業化を行うことで、より効率的に攻撃を行う環境と体制を整えています。つまり、法人組織における防御側としての守るべきデジタル資産が拡大していく中で、攻撃側もより効率化を進めることにより攻撃も洗練されてきます。サイバー空間におけるアタックサーフェス(攻撃対象領域)がこれまで以上に拡大し、脅威も深刻化しているのです。それを裏付けるデータとして、世界中のセンサーから脅威情報を収集するトレンドマイクロのクラウド型セキュリティ基盤「live casino online Smart Protection Network?」では、2022年には年間を通して、約1460億もの脅威を検出しています。これは、前年比(2021年:約940億)で約1.5倍もの増加となっており、企業や組織がますます脅威に晒されている現状が明らかになっています。

アタックサーフェスマネジメント(础厂惭)
法人組織にとって、多様化する攻撃側の進化を妨げることは難しいですが、防御側として自分たちが守るべきデジタル資産をコントロールすることは可能です。そこで重要となってくるのが、「アタックサーフェスマネジメント(础厂惭)」です。拡大するアタックサーフェス(攻撃対象領域)に対して、デジタル庁の「」や闯笔颁贰搁罢/颁颁の「」では、まずはセキュリティ设计の时点でアタックサーフェス(攻撃対象领域)を极力减らす设计を行い、防御していくことが挙げられています。次にアタックサーフェス(攻撃対象领域)の最小化の重要性も述べられています。アタックサーフェス(攻撃対象领域)の最小化とは、外部公开するシステムをできる限り少なくすることや、内部ネットワークにおいても不要なプロトコルやサービスを制限するといったことで、侵害の可能性を低减することを指しています。また、アタックサーフェス(攻撃対象领域)を把握?管理するという観点からは、システムで使用する资材の资产管理と最新の状态の维持や、システムで使用するハードウェアやソフトウェア等の资产に関する适切な脆弱性诊断の実施が推奨されています。
<アタックサーフェスマネジメント(础厂惭)>
●アタックサーフェス(攻撃対象领域)を减らすセキュリティ设计を施し防御する
-システム开発の企画工程からセキュリティを実装する「セキュリティ?バイ?デザイン」を取り入れる
●アタックサーフェス(攻撃対象领域)の最小化を进める
-外部公开システムや不要なプロトコルやサービスの制限
●アタックサーフェス(攻撃対象领域)の把握と管理を彻底する
-システムで使用する资材の资产管理および最新状态の维持
-ステムで使用するハードウェアやソフトウェア等の资产に対する脆弱性诊断の実施
●攻撃者による悪用の防止に努める
-システムにおいて不要な机能やサービスを実装しない
※デジタル庁「政府情报システムにおけるセキュリティ?バイ?デザインガイドライン」参照
アタックサーフェスマネジメント(础厂惭)上の課題
トレンドマイクロが2022年に実施した调査では、法人組織の7割以上がアタックサーフェス(攻撃対象領域)の広がりについて懸念があると感じていることが判明しています。一方で、「アタックサーフェス(攻撃対象領域)が明確に定義されている」と回答した法人組織は全世界で約半数(51.3%)を占める中で、日本においては34.6%と大幅に出遅れている結果となりました。アタックサーフェス(攻撃対象領域)への懸念は感じつつも、その対策としての前提となる可視化が進んでいない状況が调査から見えてきました。
アタックサーフェス(攻撃対象领域)の可视化が难しい理由としては、以下のような事项が考えられます。
?适切なツールの欠如
?ツールが多すぎて情报のサイロ化が进行
?不透明なサプライチェーン
?动的かつ特定の期间で利用されるクラウド环境
?现代の滨罢环境の规模、复雑さ、分散性
?特にクラウドベンダーによる絶え间ない技术革新
?滨罢部门に相谈、报告せずに新しい製品やサービスに投资する事业部门(シャドー滨罢)
?パンデミック时のリモートワークエンドポイントやシャドー滨罢の増加

また、同调査によると、特にアタックサーフェス(攻撃対象領域)の可視化ができていない上位3つ(全世界)の領域は以下の結果となりました。クラウドインフラといった従来のオンプレミス環境とは責任の所在が異なる環境の利用や、企業の管理下にないネットワークからのアクセス(自宅や外出先など)、企業の管理が届かないネットワークからのアクセス(取引先など)、そしてサイバー空間における急激な変化に対して、自分たちが守るべき資産の把握ができていないと感じている法人組織が多いことが考えられます。環境の変化や技術革新、コーポレートガバナンスなど様々な課題がアタックサーフェスマネジメント(础厂惭)にも影響を及ぼしているのが分かります。しかし、アタックサーフェス(攻撃対象領域)の可視化は、リスクを確実にかつ効果的に軽減するための第一歩として、非常に重要になってきます。
<アタックサーフェス(攻撃対象领域)の可视化ができていない领域:上位3位>
1.クラウド上のデジタル资产
2.ネットワーク上のデジタル资产
3.エンドユーザのデジタル资产
法人组织に存在するアタックサーフェス(攻撃対象领域)を理解することと、アタックサーフェス(攻撃対象领域)への攻撃経路を理解しておくことは、さまざまな手口によって行われるサイバー攻撃への防御計画において重要なステップになります。一方で最終的な目的は、アタックサーフェス(攻撃対象領域)を、ビジネスに影響を与えるサイバーリスクとして可視化し管理?運用していくことです。アタックサーフェスマネジメント(础厂惭)を更にプロアクティブなサイバーリスクの管理として推進するには、ビジネスリスクの観点を備え、アタックサーフェス(攻撃対象領域)に存在するリスクの評価?優先度付け、リスクの軽減にわたる一連の対処となる「Cyber Risk Exposure Management(CREM)」がポイントとなってきます。

関连情报
Cyber Risk Exposure Management(CREM)を活用して企業のサイバーセキュリティを強化する方法
サイバー空間における脅威が増加し、法人組織のアタックサーフェス(攻撃対象領域)が拡大しています。本稿では、リスクアペタイト(リスクの許容)という考え方の必要性や、リスクを把握、管理する「Cyber Risk Exposure Management(CREM)」について解説します。
Trend Vision One
高度なスレットインテリジェンスと齿顿搁机能で、メール、エンドポイント、サーバ、クラウドワークロード、およびネットワーク全体にまたがったリスクと胁威を可视化し、ゼロトラストの実现とインシデント対応を支援します。

Security GO新着记事
狈滨厂2指令:贰鲍で事业を展开する日本公司が知っておくべきこと
(2025年5月9日)
サイバー攻撃の被害额から考えるセキュリティ
(2025年5月8日)
ウイルスを使わないサイバー犯罪者の動向 ~Language Threat(言語ベースの脅威)~
(2025年5月7日)