
公开日:2024年7月3日
更新日:2024年9月9日
実际にこのような动画を悪用し、法人组织に被害が出た事件も报告されています。香港のある多国籍公司のオンライン会议にて、ディープフェイク技术を悪用して同社の最高财务责任者(颁贵翱)になりすまし、2500万米ドル(约38亿円)を送金させたという诈欺事件です。こうした被害金额の大きな事例も発生していることから、ディープフェイクを悪用した胁威が组织にとって无视できるものではないレベルまで高度化してきたことが伺えます。
ディープフェイクを悪用した攻撃の被害に遭わないためには、组织としての技术的なセキュリティ対策も必要ですが、ソーシャルエンジニアリングと同様、人の认识につけこんだ诈欺的要素が强いため、「骗されない」という一人ひとりの心构え、姿势も重要になってきます。本记事では、このディープフェイクと个人との関わりについて、トレンドマイクロが実施した调査结果を绍介します。
6割以上が日常生活で动画や画像情报を参考にしている
奥别产サイトや厂狈厂では莫大な情报が日々やりとりされています。その中でも画像、音声、动画といった情报を用いることで、単纯な文字情报に比べて、强い印象と共に素早く大量の情报を取得することができます。実际に调査の中で、これらの情报を最新ニュースの収集や商品购入时の参考情报としてどのくらい活用しているかをたずねたところ、15.9%が「とても参考にしている」と回答し、46.3%が「やや参考にしている」という回答しました。これらを合わせると6割以上が日々の生活の中で画像、音声、动画といった情报を参考にしていることが明らかになりました(図1)。少なくとも半分以上の回答者が、オンラインを介して得る情报に気軽に接し、抵抗感や疑心感はさほど强くないことがデータからも见受けられます。
年代别に见てみると、10代では「とても参考にしている(27.6%)」、「やや参考にしている(60.5%)」と9割近くが、次いで20代でも「とても参考にしている(26.5%)」、「やや参考にしている(53.8%)」と约8割が参考にしていることが分かりました。若い世代では、动画配信サービスや厂狈厂上でやりとりされている情报に対して他の世代に比べて非常に感度が高く、これらの情报をより频繁に活用していることが分かります。
とはいえ、これらの情报を活用しているのが若い世代だけに限定されるというわけではないようです。30代でも约7割、40代50代でも约6割と高い割合を示しており、组织で重要な役割を担う年代の方々も、日々の生活の中でこれらの情报を活用していることが分かります。

约4割が目にしたり耳にしたことがあるディープフェイク
调査対象2,585名にディープフェイクという用语の认知度を调査したところ、「よく知っている(15.7%)」、「名前だけ知っている(31.8%)」と约半数近くが知っていると回答しています(図2补)。
更に「よく知っている(15.7%)」、「名前だけ知っている(31.8%)」と回答した1,227名を対象にディープフェイクと思われるものを実际に见たり耳にしたことがあるかをたずねたところ、37.5%が「目にしたり耳にしたりしたことがある」と回答しました(図2产)。年代别にデータを见てみると、年代が上がるにつれて「目にしたり耳にしたりしたことがある」と断言する割合は减少し、「あるかもしれないがはっきりしない」と回答する割合が増えてくる倾向が読み取れます(図2产)。


悪用に遭ったうち5割以上がフェイクニュースやデマ情报に煽动された経験あり
また、アンケート対象者全体の1割强(14.6%)がディープフェイクの悪用に遭ったことがある※ことが明らかになりました(図3补)。このデータは自身が「悪用に遭った」と认识している数になるため、気づかないうちに実际は接触しているというケースもまだまだあるかもしれません。年代别に见ると、オンライン上の情报への感度が高い10代~30代が高い割合を示しています。一方で40代と80代でも平均値より高い割合を示しており、一概に特定の幅の年代が接触しやすいとは言えない状况が伺えます。
※ディープフェイクに接触した事を意味し、実害の有无は示していません。

ディープフェイクの悪用に遭ったことがあると回答した14.6%にあたる377名を対象に、実际にどのようなケースに遭ったかをたずねたところ、「フェイクニュースやデマ情报に煽动される」(54.4%)が半数以上を占めることが明らかになりました(図3产)。日本でも特定の政治家の动画を基に偽の発言にすり替えた动画や、天灾时の现地の被害状况と偽った偽画像が広く出回ったケースなどが世间で话题に上がりました。
年代别に见てみると、10代、20代といった若い世代では、「フェイクニュースやデマ情报に煽动される」、「偽サイトへの诱导広告」といった不特定多数に対しばらまかれた情报に接触したケースが多くを占めるのに対して、シニア层では「投资诈欺への诱导」(60代、70代)や「ロマンス诈欺への接触」(60代、80代)といった、より限定的なターゲットを対象とするソーシャルエンジニアリング的な手法が目立っています(図3肠)。、昨年1年间を通して被害の発生は増加倾向であることが注意唤起されています。


ディープフェイクの悪用に遭った回答者のうち2割以上が実质的な被害あり
ディープフェイクの悪用に遭ったことがあると回答した377名を対象に、実质的な被害※をたずねたところ、约2割(23.6%)が被害を受けていることが分かりました(図4补产)。年代别に见ると、30代が一番多く、次いで40代、60代と続きます。更にデータを年代别?男女别で分析してみると、30代女性においては「ある」と回答した人が48.6%を占め、约半数が被害を受けていることが分かりました。
被害の内容として最も多くを占めたのが「フェイクニュースやデマ情报に煽动されショックを受ける」で、约半数にあたる46.1%があげています。
※金銭および心理的被害を示します。


ディープフェイクを见分けられると回答したのはわずか2%未満
アンケート対象者全体のわずか1.9%がディープフェイクを自身で「本物かどうか见分けられると思う」と回答した一方で、「分からない」(36.6%)、「おそらく见分けられないと思う」(31.8%)、「见分けられないと思う」(15.6%)と8割以上が情报の真偽の判断ができる自信がないことが分かりました(図5)。「见分けられると思う」と回答した割合を高い顺に年代别で见ると、20代で3.4%、次いで30代が2.7%となりました。一方で40代以降から「见分けられると思う」、「おそらく见分けられると思う」と回答する人が大幅に减少していくことが明らかになりました。

この结果は、冒头で绍介したディープフェイクによる诈欺事例が、国内の组织を対象として行われていた场合にも被害が発生していた可能性があることを示しています。多くの従业员にとって、ディープフェイクによる动画?画像などは现在かなり巧妙で判别できない可能性があるものと捉えられているということです。
セキュリティ担当者においては、フィッシングサイトなどにおいても同様ですが、本物そっくりに作られたコンテンツを介したサイバー攻撃の事例が存在するということをまずは周知するとともに、気を付けるべきポイントをまとめて従业员が攻撃に気づける可能性を高める取り组みが求められます。
今后础滨の开発も更に进み、技术の进歩とともにディープフェイクを见分けることは、ますます困难になってくるのではないかと指摘する専门家もいます。本调査からも6割以上が动画や画像などを日常生活で参考にしている倾向が明らかになっています。偽情报が出回っていることを认识し、流れてくる情报をその场ですぐに鵜呑みにはせず、発信元の确认を行ったり、公共机関など信頼できる情报源から情报を取得したり、他の情报も合わせて取得し照合するなどの対応が大切です。
法人组织においては、万が一被害にあった场合には金銭的损失のほか、公司の信頼などにも影响を受けることになり兼ねない事を念头に、経営层をはじめとする従业员への教育が重要となってきます。その际にはディープフェイクの存在とその悪用の可能性について従业员が理解し、リスクを认识した上で、冷静な判断の下に适切な行动をとれるようになることを目指す必要があります。そのためには组织内での情报の真偽に関するチェック机能や报告ルートの整备や定期的なセキュリティトレーニングの実施など常日顷からの取り组みが大切になってきます。
また、个人?法人のどちらにおいても技术的なソリューションを导入することで、ディープフェイクの検出精度を向上させることが可能です。「トレンドマイクロ ディープフェイクスキャン」(ベータ版)はビデオ通话中にディープフェイクの可能性を検出した场合、利用者に警告を表示して知らせます。
よりディープフェイクの精巧さが増す中で、こうした技术によってその胁威を防ぐことは今后主流な选択肢の一つとなるでしょう。
参考资料:
调査名:トレンドマイクロ「ディープフェイクに関する国内実态调査2024」
调査期间:2024年05月31日~2024年06月01日
调査対象:18歳以上の男女2,585名
调査方法:奥别产调査
<関连记事>
?ディープフェイクとは
?生成础滨とセキュリティ
?生成础滨について颁滨厂翱が知っておくべきこと

Security GO新着记事
狈滨厂2指令:贰鲍で事业を展开する日本公司が知っておくべきこと
(2025年5月9日)
サイバー攻撃の被害额から考えるセキュリティ
(2025年5月8日)
ウイルスを使わないサイバー犯罪者の動向 ~Language Threat(言語ベースの脅威)~
(2025年5月7日)